
射撃練習と射撃場
狩猟に行って、せっかく目の前に獲物が来ても、逃がしてしまっては意味がありません。
巻き狩りでは多くの人が山に登り、狩猟犬が一生懸命追い込んでの狩りとなりますので、逃がした時の脱力感と負い目感はなんともいえません。
そうならない為には日々練習あるのみです。
可能な限り射撃場には足を運びましょう。

クレー射撃(フィールド射撃)
トラップ種目はクレー射撃競技においてもっとも伝統のある種目はトラップ種目でクレー射撃はこのトラップを原点として各競技に発展していきました。はじめは日本国内でもアメリカントラップという競技が盛んで、後にオリンピックトラップに発展していきました。
アメリカンルールというのは扇形に配置された射台(1~5番)を順に移動してクレーを撃つのですがオリンピックルールと違う点は3番射台の前に1台だけ動く機械があって射手がコールしたときにどこへ飛ぶかわからない仕組みになっています。この場合クレー放出機が1つでよいので経費がかからず日本各地に普及しました。
・トラップ射撃
1番から5番の射台を移動しながら(5周)25枚のクレーを撃つ競技です。射台の15m先から右、左、真中の3方向のいずれかにクレーが飛び出し撃ち落とす競技です。この飛び出す方向は乱数設定されて射手にはわからないようになっています。しかし各射台ごとに右2枚、左2枚、真中1枚計5枚と決まっていますので最後のほうは記憶のよい人ならどちらに出るかわかってしまいます。
オリンピックルールでは上記ですが、通常の射撃場では5m・10m・15mの射台やアメリカンルール、1射台から3枚のクレーが射出されるトリプルトラップなどもあります。どの射撃場にどのようなルールの射台があるかは下記の近郊の射撃場ホームページをご参照ください。
・スキート射撃
スキート種目はトラップ種目に続いて考案された競技種目です。
時計の文字盤の3時から9時の半円を使って競技が行われます。9時の位置が1番射台で8時が2番、7時が3番と続いていき3時が7番射台です。そして時計の針の軸位置つまり円の中心が8番射台です。
スキートはこの1番から8番の射台に順番に立ちクレーを撃ち落す競技です。
クレーは常に一定方向に飛んでいきます。自分の立ち位置が変わるためにクレーの飛ぶ角度が変わってみえます。クレーは右方向へ飛ぶ「プール」と左方向へ飛ぶ「マーク」の2種類です。
射台によってクレーの数と方向の違いにより様々なルールがあります。オリンピックルールやジャパンルールなどあります。
標的射撃
基本射撃には飛行標的を散弾で撃つクレー射撃とライフル弾やスラッグ弾で地上標的を撃つ標的射撃があります。地上標的の中でも標的が動くものを動的射撃といわれています。
静的射撃は主にライフル弾やスラッグ弾が撃てる銃のスコープなどの調整で利用し、動的射撃は獲物に見立てた標的を射撃しますので、狩猟にはもってこいです。
しかし標的射撃は射撃場のスペースや射撃に時間がかかるため、設備のある射撃場は少なく動的射撃にいたっては事前に複数人数で予約しないと利用できないことがありますので、事前に各射撃場のホームページで確認してください。
・静的射撃
静的射撃は射台から50m~300m先の標的を立って銃を構える「立射(りっしゃ)」、片足の膝を立ててその上に銃を置く「膝射(しっしゃ)」、伏せた体勢で銃を構えて撃つ「伏射(ふくしゃ)」にて射撃するか、机を用意してベンチレスト(銃を固定する台)に乗せて撃つ委託射撃(物に託して撃つ)があります。委託射撃はスコープ調整のために行い、その他は競技として行います。オリンピック競技にあるエアライフルなどは立射姿勢でおこないます。
※静的射撃設備のある射撃場は下記で●マークをつけております。
・動的射撃
動的射撃は地上を定期または不定期に移動する風船や的紙などの標的を射撃するものです。狩猟とは相性がよいですが、設備のある射撃場が少なく、一定の人数がいないと実施できなこともあり、一般的はあまり利用されていないようです。
※動的射撃設備の射撃場は下記で★マークをつけております。
関東近郊の射撃場のご紹介
百穴射撃場(埼玉県)
長瀞射撃場(埼玉県)★●
大月クレー射撃場(山梨)
鹿留射撃場(山梨)●
西富士ライフル射撃場(山梨)★●
神奈川県立伊勢原射撃場(神奈川)●
神奈川大井射撃場(神奈川)
ぐんまジャイアント総合クレー・ライフル射撃場(群馬県)★●
成田射撃場(千葉)
※残念ながら東京都には射撃場はありません。