2023年度 東京都狩猟解禁について

狩猟鳥獣と狩猟期間

狩猟鳥獣の種類狩猟のできる期間
(鳥類)マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、クロガモ、エゾライチョウ、、ヤマドリ(コシジロヤマドリを除く。)、キジ、コジュケイ、ヤマシギ、タシギ、キジバト、ヒヨドリ、ニュウナイスズメ、スズメ、ムクドリ、ミヤマガラス、ハシボソガラス、ハシブトガラス、カワウ
※ゴイサギ、バンは令和4年9月15日から狩猟鳥獣の対象外となりました。
11月15日から翌年の2月15日まで
(獣類)タヌキ、キツネ、ノイヌ、ノネコ、テン(ツシマテンを除く。)、イタチ(オスに限る。)、シベリアイタチ、ミンク、アナグマ、アライグマ、ヒグマ、ツキノワグマ、ハクビシン、イノシシ、タイワンリス、シマリス、ヌートリア、ユキウサギ、ノウサギ11月15日から翌年の2月15日まで
(獣類)ニホンジカ11月15日から翌年の2月15日まで
*ただし、青梅市、檜原村及び奥多摩町の区域内においては、翌年の2月末まで
鳥獣46種類

狩猟に伴う事件・事故防止のための注意事項

例年、全国では狩猟期間中において猟銃等による事件事故が多数発生しています。
次の事項に十分注意してください。

狩猟者の皆様へ

  • 猟場は狩猟者だけの場所ではありません。
  • 猟銃等を携帯・運搬するときは、銃全体を覆うことが必要です。
  • 発射する必要がないときは、実包を装填してはいけません。
  • 自動車は保管庫ではありません。自動車の中に銃砲関連物を置きっぱなしにしてはいけません。
  • 矢先の安全が確認できないときは、絶対に発射をしてはいけません。
  • 改めて狩猟登録証・狩猟バッチ・所持許可証・無線局免状などを持参しているか確認しましょう。

登山者の皆様へ

  • 目立つ色の服装を着用してください。
  • 銃声や犬の鳴き声のする方向には近づかないようにしてください。
  • ラジオ、鈴等といった音が鳴るものを携帯してください。